投稿者: npohfs
東京湾にて船釣り
5月の船舶海難発生状況について
5月に第三管区海上保安本部管内で発生した船舶海難の発生状況(速報値)は以下のとおりでした。
●船舶海難発生状況概要
・船舶海難の発生隻数は11隻(昨年比9隻減)でした。
・小型船舶(20トン未満のプレジャーボート、漁船、遊漁船)による海難が6隻(昨年比10隻減)でした。
・発生隻数のうち、55%が小型船舶(20トン未満のプレジャーボート、漁船、遊漁船)でした。
●船舶海難内訳
・海難種類別発生隻数
運航不能7隻(推進機障害・機関故障各3隻、荒天難航1隻)、衝突2隻、乗揚・浸水各1隻
・船種別発生隻数
プレジャーボート6隻(20トン未満)、貨物船2隻、タンカー・漁船(20トン以上)・その他各1隻
運航者の皆様におかれましては、
(1)目視やレーダー等を活用した常時見張りの徹底
(2)海図やGPS等による船位の確認
(3)発航前点検(燃料、バッテリー、エンジンオイル、冷却水、船外機の取付状況の確認等)
(4)万が一の故障時に備え、救助支援者の確保
(5)最新の気象海象情報の入手
を実施し、引き続き安全運航に努めていただきますようお願いいたします。
航泊禁止区域の注意喚起について
障害者フィッシングサポート協会イベント#01
Facebook更新しました!
海の安全情報ホームページ
走錨に起因する海難事故防止等に係る注意喚起について
気象予報によると、27日の夕方から29日の朝にかけて、海上で最大瞬間風速18メートルの北寄りの風が吹く見込みです。
過去、京浜港(横浜区・川崎区)においては、最大瞬間風速13メートル以上で走錨に起因する事故が多く発生していることから、在港錨泊船は、走錨による事故が多発している海域であることを踏まえ、走錨海難防止対策を徹底し、走錨の早期検知及び早期解消に努めてください。
1 最新の気象情報の入手に努めること。
2 在港錨泊船は、他船、陸岸及び灯標との十分な距離を確保し、VHF16チャンネルを常時聴守するとともに、船橋当直の増員配置、錨鎖の適切な伸出量の確保、要すれば機関のスタンバイ等を行い、厳重な走錨海難防止対策を講じること。
3 AIS装備船については、AISを常時作動させること。
4 自船及び他船の走錨監視等の常時適切な見張り励行に努めること。
5 万一に備え、タグボートの手配ができるよう連絡体制を確立すること。
6 係留船舶は、係留索の増強、保船要員の増員等を行い、十分な保船対策を講じること。
令和2年1月27日午前11時05分
Facebook更新しました!
9月22日のハゼ釣り大会の様子
9月22日 障がい者フィッシングサポート協会 ハゼ釣り大会!報告。
大会にご参加、サポートしていただいた方々、心より感謝致します。
8月初旬から準備を始め、大会日3日前までは、雨予報でしたが、予報が大きくハズレて晴れました。暴風で海は厳しかったですが、川のイベントで成立です。
遠くは長野県からご参加の加藤さん。都内から高速バスでご参加の野澤さん。
総勢21名による大会となりました。
予定では4艘の船での釣りでしたが、予報が悪く1艇は来られずに岸からの釣りに。
釣果は渋い中、各船の船長以外は全員安打となりました。
また、マリーナ横のイタリアンから、ランチボックスをデリバリーして皆でワイワイ食事も楽しめました。当初はピザ🍕とパスタ🍝の予定でしたが、おじさん達には食べきれないほどのボリューム弁当に。ホント美味しかったです。
船釣りチームが苦戦する中、岸釣りチームがたくさんハゼを釣りあげてくださり、なんとかハゼの唐揚げも成立です。ハゼを捌いてくださった方々ありがとうございました。
今回の詳しく内容はYouTubeにてご覧ください。
皆さまの暖かく、さりげなくサポートにここから感謝致します。
次回はシーバスなどを狙う大会を考えています。
またのご参加どうぞよろしくお願いします。
m(_ _)m